2013年11月30日土曜日

秋の京都 13 ~南座舞台体験~

まだ京都旅行の続きです。
 
さて、四條河原町にある南座は、江戸初期に幕府から許された7つの芝居小屋の一つでした。そして、その後も長きにわたって歌舞伎を上演している劇場です。
 
現在の南座は昭和4年(1929年)に建てられたそうですが、桃山時代の様式美の建物です。平成3年(1991年)に内部を大改修して近代的機構を備えるようになりました。
 
その南座では、舞台体験とは別に、いろいろな大道具や小道具に触れることのできるコーナーが設けられていました。
こちらは無料でした。
 
雨の音や風の音、波の音を出すための小道具もありました。
 
こちらは鴨川(?)かあるいは隅田川(?)の川下りの様子。
棹を持った女船頭さんです。

 
こちらは馬に乗ったお姫様(?)。
足の部分は、本物の人間が二人で演じるのですが、あまり座り心地はよくなかったですね。
  
 
さて、いよいよ南座の舞台に乗ることになりました。
一日数回行われて、一度に30人くらいずつ参加したと思います。
こちらは一人1000円の料金でした。
 

まずは客席について説明を聞きます。
そして履き物を脱いで、スリッパに履き替えます。

花道を歩いて舞台の真中へ歩みます。
下の写真の枠があるところは、「すっぽん」と呼ばれるところですね。役者さんがここから出入りすることがあります。


ガイドさんに従ってぞろぞろと歩いているところ。


ガイドさんからいろいろと説明を聞いて、まずは回り舞台体験です。
目が回るほど速いわけではありませんが、なんだか妙な感じです。
怖がりな人は足を踏ん張って、と言われました。


お次はセリの上昇と下降体験です。
3チームに分けて体験しました。

まずは上昇すると、目の高さは、このように3階のお客様と同じ高さになります。
高いのは怖くはありませんが、照明がすぐ近くになるので、その暑さがたまりませんでした。役者さんは重くて分厚い衣装をつけているのですから、なおさら暑いことでしょう。


こちらは他のチームが下降して奈落に行ったところを、上から見ているところ。
下に行くとかなり涼しいので、上に行くよりも楽でした。


こちらは他のチームが上昇したところを見た風景です。


こちらは奈落から、地上にいるガイドさんを眺めたところ。かなり下に沈んでいるのが分かりますね。


こちらはあるチームが上に行き、別のチームが下に下がったところ。上下でかなりの差ができました。


最後に幕が下りておしまいとなりましたが、幕の裏側にはある四文字が書かれていました。
それは「火の用心」
なるほどね。


その後はお土産を買ったり、お芝居の時に掲げられる絵看板を見たりしました。



南座では本物の歌舞伎は鑑賞できませんでしたが、少しはお芝居の雰囲気に浸ることができました。


4 件のコメント:

よーでる さんのコメント...

としちゃん様 こんばんは

セリはちょっと怖いですが、花道は歩いてみたいです。
意外と客席の様子がハッキリ見えそうですね。
先日、歌舞伎座の幕間で、堂々と花道を横切っていくお姉さま方がいらっしゃいました。
係の方がスゴい形相で飛んで来ていましたが^^;

おおしまとしこ さんのコメント...

よーでるさん こんにちは。
そうです、舞台からはお客様の様子が意外と良く分かるんですよ。寝ているのも見えるかも・・・。
歌舞伎座の花道に上ってしまった人がいるんですか。すごい度胸ですね。あそこは土足厳禁なのにね。

よーでる さんのコメント...

新歌舞伎座の花道は、鳥屋口近くになると客席とほとんど同じ高さなので、
気付かずに横切ってしまった様です。

おおしまとしこ さんのコメント...

そうですか、知らずに上がってしまったのなら仕方ありませんね。
私はこの前、明治村にある呉羽座の花道も通りましたが、やはり気持ちがいいものですよ。