2014年12月13日土曜日

「歌舞伎を楽しむ講座」4

今回の「歌舞伎を楽しむ講座」は、初めは先生(歌舞伎役者 中村芝喜松さん)による説明と実演がありました。

初めは、後見について説明していただきました。
同じ後見役でも、その格によって裃後見、着付け後見、黒衣後見(黒子)と3種類あるそうです。
一番重労働なのは黒子だそうですが、お給料は一番安いので大変なんだそうです。

お客さんからは見えない裏側の仕事も教えてもらいました。

その後は立ち回りについて。

映画などでは「チャンバラ」と呼ばれているものですが、歌舞伎の場合は型が決まっていて、
それが歌舞伎の様式美となっているのですね。

剣道のように刀を頭の後ろまでは下げずに、頭上で止めてから、斜めに降り下げます。
その時に足を後ろに引いて、次に降り下げたときは反対の足を引きます。

これは「やまがた」という形だそうですが、他にも「からうす」「やなぎ」などの型があるのだとか。

立ち回りは派手に見えますが、主演の人にとってはそれほど疲れる作業ではないそうですが、反対に斬られる人は大変なのだそうです。

この型の覚え方(符牒などで表す)も役者さんによって異なるそうですが、だいたい3回くらいお稽古をするとマスターしてしまうそうですから、すごいですね。

また刀の持ち方や差し方も役によって異なり、時代によっても異なるのだそうです。
今度、歌舞伎を見るときに注意してみてみたいものですね。

立ち回りの後は、市民歌舞伎で実際に使っている台本を使用して、声を出しました。
「白浪五人男」です。
七五調なので、うまくしゃべると、かっこいい場面です。


三味線のBGMに合わせてまずは先生がしゃべり、その後にみんなで続いてしゃべるのですが、ふだんそれほど声を出していないので、なかなか大きな声は出ないですね。

それでも参加者の中に、市民歌舞伎の会員さんがいらっしゃったので、ものすごくお声が良く、調子を出してしゃべっていました。

*****

この日の装い。

1500円で買った黒い紬に、3000円の黒の帯。
はい、安上がりな私です。


こちらはご近所の角川大映撮影所の大魔神たち。
すごく大きいのですよ。


大魔神も、クリスマスモードに変身しています。




0 件のコメント: